令和7年度第1回生物勉強会(研究協議)
「高尾山での春の野花観察」についての研究協議会のお知らせ
テーマ 高尾山での春の野花観察
日時 令和7年4月3日(木)8:30~17:00
(*集合後9時12分発「小仏」行きバスに乗車)
場所 高尾山及びその周辺
JR中央線高尾山駅北口駅に集合し、バスで移動後、高尾山(日影沢ルート)を登りながら植物観察をしていきます。
*高尾駅北口バス停を9時12分発の小仏行きのバスに乗車し、日影バス停で下車します。
案内役
中村厚彦(都立立川高等学校)
田中菜月(都立立川高等学校)
内容 高尾山の春の植物を観察しながら、植物について興味関心を高めるためのフィールドワークを体験していただき、自校生徒に向けて春の野外植物観察会が開催できるようになってもらいます。
運営担当 田中菜月 (都立立川高等学校)
※参加者人数把握のため、3月31日(月)までにお申し込みください。
また、事前申込みをされていない方の当日参加は、極力ご遠慮ください。
※天候の変化により急遽中止をする場合には、参加予定者にご連絡します。
※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。
※発熱や気分が優れない場合は、ご参加をお控えいただきたいです。ご協力お願いします。
※教材プリントなどの配布資料がありましたら10部程お持ちください。
※東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。
【問い合わせ・連絡先】
都立立川高等学校 主任教諭 田中 菜月
Tel:042-524—8195 FAX: 042-527—9906
Mail:Natsuki_Tanaka●education.metro.tokyo.jp
(●を@に変換)
令和7年度都生研多摩支部
テーマ トトロの森の竹林整備と里山保全に関する実習、研究協議
日時 令和7年4月20日(日)09:40~15:30
場所 埼玉県狭山丘陵および狭山湖周辺
集合 西武池袋線小手指駅改札9時40分
行程 9:40集合小手指駅⇒小手指駅(バス)⇒トトロの森54号地⇒竹林整備・筍採掘⇒徒歩⇒
狭山湖畔、昼食・野鳥観察⇒徒歩⇒トトロの森・春の野草観察⇒クロスケの家 文化財見学・研究協議⇒大日堂(バス)⇒15:17着小手指駅 予定
案内役
飯塚 慎 (都立南多摩中等教育学校)
木村 直樹(公益財団法人トトロの森ふるさと基金)
内容 基金により取得したトトロの森の維持管理として、ボランティアやスタッフが行う竹林整備を実際に体験する。映画の舞台のモデルの一つになった狭山丘陵周辺に点在するトトロの森を講師の案内で散策し、春の里山の生態系(野鳥・昆虫・野草野花)を観察する。人の手が入り整備された明るい森(落葉広葉樹林)と整備が十分でない暗い森(常緑広葉樹林)を比較する。後半では、有形文化財として登録されている茶工場や囲炉裏や縁側がある日本家屋、蔵などを参観し、農具や家屋、日本の伝統工芸品などの見学を行い、環境教育や探究活動を深める場としてトトロの森をどう活用できるか研究協議を行う。
運営担当 飯塚 慎 (都立南多摩中等教育学校)
持 ち 物 履き慣れた靴、汚れてもよい服装、雨具、軍手、帽子、タオル、昼食、お手ふき、
(必要に応じて筍を入れる大きな袋、野鳥観察用に双眼鏡やカメラ等、採集容器)
※参加者の人数を把握するため、希望の方は、こちらから令和7年4月10日(水)までに申込みをしてください。
※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。
※教材プリントなどの配布資料がありましたら30部程お持ちください。
※東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。
【問い合わせ・連絡先】
東京都立南多摩中等教育学校 主任教諭 飯塚 慎
TEL:042-656-7030 FAX:042-642-2195
E-mail:Shin_Iiduka●education.metro.tokyo.jp
(●を@に変換)
5・6支部主催
テーマ「国立科学博物館におけるワークシートの活用」についての研究協議会
日時
令和7年4月26日(土)13:00~17:00
13:00~17:00 JR上野駅公園口改札 12:50集合
(13:00~16:00 博物館見学・16:00~17:00研究協議)
場所 国立科学博物館 および 岩倉高等学校
最寄り駅 JR上野駅(国立科学博物館・岩倉高等学校)
案 内 役 都築 功(元東京都教職員研修センター)
内容 昨年度の5・6支部研究協議会から継続し、今年度も国立科学博物館の有効な活用方法についての研究協議会を実施します。国立科学博物館を都築先生とご一緒に見学後、岩倉高校理科室にて、高等学校新課程「生物基礎」「生物」での授業や課題発見の場での国立科学博物館のワークシート活用に関する研究協議を行う予定です。(入館料は当日各自でお支払いいただきます。)
運営担当 一柳 茉友子 (岩倉高等学校)・稲垣 愛梨(都立足立東高等学校)
※参加する方は4月25日(金)までに下記のQRコードへ参加希望の入力をお願いいたします。
※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。
※教材プリントなどの配布資料がありましたら20部程お持ちください。
※東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。
【問い合わせ・連絡先】
岩倉高等学校 一柳茉友子
Tel:03−3841−3086 FAX:03−3847−6077
Mail: hitotsuyanagi@●tky-iwakura-h.ed.jp
(●を@に変換)
海洋生物研究委員会「磯の生物観察会」についての研究協議会
テーマ 生物多様性について学ぶ、磯の生物観察会
日 時 令和6年4月29日(祝)9:00〜13:00(最大干潮11:34)
(集合JR逗子駅3番バス乗り場9:00 解散13:00現地にて)
場 所 三ヶ下海岸
案内役 羽生 稔之(私立攻玉社中学校・高等学校)
内 容 磯の生物観察を通して生物多様性と系統分類について研究協議します。実習前に全体で海洋生物の基本的な種の特徴を理解し、その生物を中心に観察を行います。
運営担当 羽生 稔之(私立攻玉社中学校・高等学校)
持ち物 手袋(コンビニ等で売っている園芸用のもの)・バケツ・小さな網(エビ・小魚の採集用)・
図鑑(「小学館の図鑑NEOポケット海辺の生物」が良い)・大きなバット(分類・同定用)・
大きなピンセットやトング(カニなどの採集用)
※事前の参加者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。
申込み締め切り 令和6年4月22日(火)までに羽生までメールでご連絡ください。
※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。
※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。
※東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。
【問い合わせ・連絡先】
私立攻玉社中学校・高等学校 教諭 羽生 稔之
Tel:03-3493-0331 FAX:03-3491-3077
Mail:toshiyuki.hanyu●gmail.com
(●を@に変換)
海洋生物研究委員会「干潟の生物観察会」
テーマ 生態系サービスについて学ぶ、干潟の生物観察会
日 時 令和7年6月15日(日)11:30〜15:30(最大干潮13:23)
(集合 殿町第2公園(京急大師線 小島新田駅から徒歩10分) 解散 現地にて)
場 所 殿町干潟(多摩川河口干潟)
案内役 羽生 稔之(私立攻玉社高等学校)
内 容 干潟の生物観察を通して生態系サービスについて研究協議します。
運営担当 羽生 稔之(私立攻玉社高等学校)
持ち物 手袋(コンビニ等で売っている園芸用のもの)・バケツ・大きなバット(分類・同定用)・図鑑(「誠文堂新光社・干潟生物観察図鑑」か「小学館の図鑑NEOポケット・海辺の生物」)・大きなピンセットやトング(カニなどの採集用)・スコップ(砂の中の生物用)
※事前の参加者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。
申込み締め切り 令和7年6月8日(日)までに羽生までメールでご連絡ください。
※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。
※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。
※東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。
【問い合わせ・連絡先】
私立攻玉社中学校・高等学校 教諭 羽生 稔之
Tel:03-3493-0331 FAX:03-3491-3077
Mail:toshiyuki.hanyu●gmail.com
(●を@に変換)
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から