都生研主催の研修会(2020年度)

 

*東京都生物教育研究会は,認定研修団体として認定されております。服務の取扱いは管理職とご相談ください。都立学校では「研修出張」等で扱っていただきますようご相談ください。

 

<生物勉強会> 

 概要

 「生物勉強会」とは2007年から始まった研修会です。教科書に載っている基礎的な実験・実習をどのように進めていくか、コツはどこにあるか、効果的な教材や授業方法にはどのようなものがあるかなど、参加者の実践例を交えて、皆で検討していくものです。

 

 

【第1回生物勉強会】

「生物基礎での植物の特徴を見分ける生徒実習」についての研究協議会・教材配布会

 

日時 :令和2年10月17日(土)13:00~17:00

場所 :都立立川高等学校 3階 生物室

案内役:中澤 啓一 (都立国立高等学校)

内容 :生物基礎の植生の分野での導入として、植物の葉の特徴を見分け、植物に対して生徒に興味をもってもらう授業、実習の実践例の紹介と研究協議を行います。

 

  教材  :ケヤキ、ムクノキ、エノキの乾燥標本

  授業展開:乾燥標本を比較して、それぞれの葉を区別する

       特徴を見いだす

       同定のポイントとなる特徴を記録する

       自分の記録をもとに、野外で実際の葉を同定し、

       採取する

まとめ役:岩舩 浩孝 (都立立川高等学校)

 

 

【第2回生物勉強会】

「ブタの頭部を用いた脳・耳・眼球の観察」についての研究協議会・教材配布会

 

日時 :令和2年10月21日(水)16:30~20:30

場所 :都立国立高等学校 1階 生物実験室

 

案内役:板山 裕(都立国立高等学校)

内容

 ・参加者による授業教材の交換

 ・ブタの脳、耳、眼球を観察する方法の紹介と実践

  頭骨(上顎部)を解剖して、脳(大脳、小脳、間脳、中脳、

  延髄)、耳(鼓膜、耳小骨、うずまき管)、眼球(水晶体、

  網膜、視神経)などを観察します。

 ・実験授業に関する研究協議

 

まとめ役:岡本 優太(都立本所高等学校)

     中澤 啓一(都立国立高等学校)

 

 

【第3回生物勉強会】

「オンライン授業の実践事例紹介、工夫点」についての研究協議会

 

日時:令和2年10月24日(土)13:00~17:00

場所:Microsoft Teamsを利用したオンラインでの開催

   当日参加に必要なURLを、参加される先生方にメールで

   送付いたします。そのため、10月20日(火)までに

   岡本まで参加連絡をお願いいたします。

内容:

 ・事例紹介(予定ですので、一部内容変更がある場合があります。

  ご了承ください。)

 

 「オンラインで対話授業の工夫」

   岡本 優太(都立本所高等学校)

   岩舩 浩孝(都立立川高等学校)

 「オンラインで探究授業の実践紹介」

   佐野 寛子(都立小石川中等教育学校)

 「学校全体での取組み方の工夫」

   上野 裕之(佼成学園中学校・高等学校)

 「オンライン授業が難しい生徒への対応の工夫について」

   村社 さゆり(都立町田高等学校)

・Teamsを活用した授業実践紹介、オンラインを併用した

 対面授業などの研究協議

 

まとめ役:岡本 優太(都立本所高等学校)

 

 

【第4回生物勉強会】

「教材生物の飼育及び活用法」についての研究協議会

 

日時:令和2年11月7日(土)13:00~17:00

場所:Microsoft Teamsを利用したオンラインでの開催

   当日参加に必要なURLを、参加される先生方にメールで

   送付いたします。そのため、11月4日(水)までに

   関根まで参加連絡をお願いいたします。

内容:

 ・教材生物の飼育及び授業での活用
 ・提示装置と実際の教材生物の一部紹介

  (ゾウリムシ・ミドリムシ・粘菌・ミジンコなど)
 ・教材生物に関する質疑応答と研究協議

 

まとめ役:

  佐野 寛子(都立小石川中等教育学校)

  関根 由里恵 (都立東久留米総合高等学校) 
  茂木 篤 (都立荻窪高等学校)

 

 

【第5回生物勉強会】

「ホヤ胚の観察から発生と進化を学ぶ生徒実習」

 

日時:令和2年11月13日(金)16:30~20:30
場所:都立国立高等学校 1階 生物実験室
案内役:中澤 啓一  (都立国立高等学校)
内容:

  ・参加者による授業教材の交換
  ・ホヤ成体の観察、卵と精子の採取方法の紹介、

   発生途中の胚の観察
  ・ホヤ胚の固定標本の観察、および

   生徒実習での活用方法の紹介
  ・発生、進化に関する研究協議

まとめ役:

 岡本 優太(都立本所高等学校)

 上野 裕之(佼成学園中学校・高等学校)

 

 

【第6回生物勉強会】

「生物室の実験機材・教材生物を活用した授業実践」について

 の情報提供・研究協議

 

日時:令和2年11月14日(土)13:00~17:00 

場所:Microsoft Teamsを利用したオンラインでの開催

案内役:

 菊池 篤   (都立大島高等学校)

 中澤 啓一(都立国立高等学校)

内 容:

 ・参加者同士による授業教材情報の交換
 ・生物室の実験機材・教材生物、および機材や教材を

  活用した実践事例の紹介
 ・授業における実験機材や教材生物活用法に関する研究協議
まとめ役

 菊池 篤 (都立大島高等学校)

 

 

【第7回生物勉強会】

「生物室の実験機材・教材生物を活用した授業実践」について

 の情報提供・研究協議

 

日時:令和2年11月28日(土)13:00~17:00

場所:Microsoft Teamsを利用したオンラインでの開催

案内役:

 金子 睦美  (都立府中高等学校)

 上野 裕之(佼成学園中学校・高等学校)

 

内容:

 ・参加者同士による授業教材情報の交換
 ・生物室の実験機材・教材生物、および機材や教材を

  活用した実践事例の紹介
 ・授業における実験機材や教材生物活用法に関する研究協議

 

まとめ役:岡本 優太 (都立本所高等学校)

 

  

*中止となりました

【第8回生物勉強会】

「ブタの心臓・腎臓・肝臓の観察」についての研究協議会・教材交換会

 

日時:令和3年1月19日(火)16:30~20:30

場所:都立国立高等学校 1階 生物実験室
案内役  板山 裕  (都立国立高等学校)
内 容

 ・生物基礎の体内環境分野の授業で活用できるブタの内臓の

  観察の紹介と実践
 ・生徒の興味・関心を高め、理解を深める授業についての

  研究協議
<観察の内容>
 ●心臓:心房・心室、左心・右心の特定、大動脈・大静脈・

     肺動脈・肺静脈の同定
     房室弁・動脈弁の観察、胎児循環の痕跡の観察
 ●腎臓:腎動脈・腎静脈・輸尿管の同定、髄質・皮質・腎う

     の確認、糸球体の観察
 ●肝臓:肝動脈・肝静脈・肝門脈の同定、肝小葉の観察、

     胆のう・胆汁の観察
まとめ役  関根 由里恵 (都立東久留米総合高等学校)

      土屋 海 (都立広尾高等学校)

 

 

*中止となりました

【第9回生物勉強会】

「ブタの胎児の解剖実習」についての研究協議会・教材交換会

 

日時:令和3年1月23日(土)13:00~17:00

場 所 都立東久留米総合高等学校 2階 生物室
案内役 佐野 寛子(都立小石川中等教育学校)
内 容

 ・ブタの胎児を使った全身の解剖および観察方法の紹介
 <観察の内容>

(1) 皮膚、骨格筋の観察
(2) 腹腔、および胸腔内部(心室中隔および循環器系)の観察
(3) 頭部の観察
・生徒の興味・関心を高め、理解を深める授業についての研究協議

定 員   20名(先着順・三密回避のため)

まとめ役

 関根 由里恵 (都立東久留米総合高等学校)

 橋本 怜奈(都立目黒高等学校)

 

 

【第10回生物勉強会】

「令和4年度施行学習指導要領に向けた授業改善と教科書の活用:
主体的・対話的で深い学びへ向けて」についての研究協議会

 

日 時 令和3年2月28日(日) 13:00~17:00
場 所 Microsoft Teamsを利用したオンラインでの開催

    当日参加に必要なURLを、参加される先生方に

    メールで送付いたします。
案内役

  松浦 克美(都立大学名誉教授)

  中道 貞子(生物教育研究所)
内 容

 ・参加者の交流
 ・中道先生より話題提供
 ・研究協議
  1.主体的・対話的で深い学びとは
  2.教師からの問と生徒からの問~目の前の生徒と向き合う~
  3.教科書と教材をどう活用するか
まとめ役

  佐野 寛子(都立小石川中等教育学校)

  菊地 篤(都立大島高等学校)
  岡本 優太(都立本所高等学校)

 

 

【第11回生物勉強会】

「評価の活用方法」についての研究協議会

日 時 令和3年3月19日(金)  16:30~20:30 

場 所 Microsoft Teamsを利用したオンラインでの開催

案内役

 菊池 篤   (都立大島高等学校)

 佐野 寛子 (都立小石川中等教育学校)
 中澤 啓一 (都立国立高等学校)

内 容

 ・参加者同士による授業教材・考査試験問題情報の交換
 ・考査試験出題方法の工夫の事例紹介
 ・様々な「評価とその活用方法」について話題提供
 ・形成的評価を活用した実践事例の紹介
 ・評価を活用した授業改善について研究協議
まとめ役  菊池 篤 (都立大島高等学校)

 

 

 <その他観察会・情報交換会など>

【磯の生物観察会の指導法(初心者対象)】

(新型コロナウィルスの影響により、中止となりました)

日時

 令和2年4月26日(日)9:30~15:00

場所

 芝崎海岸周辺

案内

 羽生 稔之(私立攻玉社高校)

 平山 大(都立日比谷高校)

 深川 治(都立小山台高校)

内容

 初心者でも指導できる磯の生物観察会の指導法を研究協議します。今回は,実習前に全体で基本約30種の海洋生物の特徴を理解し,その生物を中心に観察を行う指導法です。臨海実習の指導が未経験の方は,海洋生物研究委員のメンバーがついて指導法についてご説明します。これから臨海実習を始めようとお考えの先生は,ぜひご参加ください。また,海洋生物研究委員会では,一緒に研修するメンバーを募集していますので,協力いただける方のご連絡をお待ちしています。

持ち物

 採集される場合は,採集道具(磯がね,ピンセット,採集用網,バケツ,軍手など)

 

 

【1,2支部総会 兼 講演会】

(新型コロナウィルスの影響により、日時は延期となります)

「授業力向上のための研究協議」

日時

 令和2年5月9日(土)13:00~17:00

 (会場準備・教材交換会 13:00~14:00

  総会         14:00~15:00

  講演会        15:00~17:00 )

 

内容

 講演「最先端技術を用いた最新の研究 ~バイオイメージング技術~」

 細胞から個体まで観察できる最先端バイオイメージング技術を用いた最新の研究について研究者から話を伺い,今後の生徒の進路指導及び,授業教材の開発につなげる。

講師

 坪井 貴司(東京大学 教授)

 

 

 

【アフリカの自然と農業 ~生物教諭が青年海外協力隊で学んだ事~】
日時:令和2年7月17日(金)19時00分~20時30分
場所:ZOOMにてオンラインでの開催 
   ※申し込み後、研修の前にまとめ役よりZOOMのリンクをお送りします。
講師:菊池篤 教諭(東京都立大島高等学校)
内容:講師の菊池教諭は2018年よりJICAの海外青年協力隊でケニアに派遣され、農家の生活向上に関わるプロジェクトに携わる。休暇を利用し、サバンナでの野生動物の観察やキリマンジェロ山やケニア山での生物を写真や動画にて紹介をしていただく。また、現地での農業の様子や農家の人の生活、青年協力隊で取り組んできたことについても紹介をしていただく。


18:30~19:00 ZOOM接続確認
19:00~20:10 菊池教諭による講演
20:10~20:30 質問・意見交換

 

海洋生物研究委員会主催

 【三番瀬を活用したフィールドワークの可能性】

日 時 令和2年9月20日(日)11:00~13:00
集 合 JR京葉線新浦安駅 南口 11:00
場 所 三番瀬沿い緑道および浦安市三番瀬環境観察館
案 内 羽生 稔之(私立攻玉社高校)
    平山 大(都立日比谷高校)
    深川 治(都立小山台高校)
内 容

 三番瀬の活用したフィールドワークの可能性について研修します。三番瀬沿い緑道を歩きながら、三番瀬にアクセスできるか。また、観察できる生物を確認したいと思います。最後に、昨年開館した浦安市三番瀬環境観察館(コロナウイルスの関係で入館できない場合もあります。)に行き、施設の活用について協議します。

 

持ち物

 採集される場合は、採集道具(磯がね、ピンセット、採集用網、バケツ、軍手など)

 

 

多摩支部主催

【シダ植物を中心とした植生観察会およびムササビ観察会】

日時  令和2年12月12日(土)13:30~20:00

場所  高尾山(雨天中止)

    京王線高尾山口駅改札口集合(予定)

案内  宮崎 苑子(都立立川高等学校)

    中村 厚彦(都立立川高等学校)

持ち物 懐中電灯(赤いフィルターを貼ったもの)

    記録用具(カメラ、野帳など)

    飲み物、軽食

    雨具(急な雨に備えて折りたたみ傘など) 

    防寒具(例年、夜はかなり冷え込みます)

内容  登山道を上りながら照葉樹やシダ植物の観察、識別

    薬王院でムササビの観察

    野外活動の方法に関する研究協議

 

 

生態学教育研究会主催

 【人と野生動物の関係を考える】
日時  令和2年12月20日(日)13:00~17:00 
時程  13:00~14:00 接続確認
    14:00~15:00 講師による講演 
    15:00~16:00 ディスカッション
    16:00~17:00 生態分野の授業の研究協議、情報交換
場所  ZOOMでのオンライン開催
講師  小川 岳人(東京都猟友会)
案内役

 宇田川 麻由(筑波大附属駒場中・高等学校)

 関口 伸一  (海城中学高等学校)

 

対象  中学生・高校生・教員(定員100名)
   ※生徒の参加は16:00まで。

    16:00~17:00の研究協議、情報交換は

    教員のみで行う予定。
内容 生物基礎の生態分野で扱う生態系のバランスについて、

   猟師である小川氏より講演をいただき、人と野生動物の

   関わり合いについて考える。猟猟とはどのようなものか、人

   と野生動物のあるべき関係を猟師の立場で話していただき、

   その関わりについてディスカッションをする。その後、

   授業での扱い方について研究協議をする。
まとめ役 関口 伸一 (海城中学高等学校)

 

 

*中止となりました(2021.1.6)。 

多摩支部主催

【冬の多摩川中流域の野鳥観察(研究協議)】

日時  令和3年1月16日(土)10:00~15:00

場所  京王線百草園駅改札前 10:00集合

内容  観察会のまとめと野鳥の教材化

    多摩川の自然を活用した授業への活用方法、部活動の指導の研究協議

案内役 京本 隆(都立町田高等学校)

 

*中止となりました(2021.1.6)

多摩支部主催

【蛍光染色による細胞骨格の観察(研究協議)】

日時  令和3年1月31日(日)9:00~13:00

場所  都立立川高等学校 3F生物実験室

内容  蛍光抗体を使用して、微小管やアクチンを染色

    蛍光顕微鏡を用いて、観察

案内役 上条 桂樹(都立立川高等学校)

 

 都生研5・6支部主催 

【PCR法実験に関する研究協議のお知らせ】

日時  令和3年2月6日(土)10:00~17:00

    ↑日程は延期となりました。延期後の日程は未定です。 

場所  都立江北高等学校 4階 生物実験室

   <アクセス>

    東京メトロ千代田線 綾瀬駅から徒歩10分

    東部スカイツリーライン 五反野駅から徒歩15分

    つくばエクスプレス   青井駅から徒歩7分

    ※正門は五反野駅、青井駅方向の信号機近くです

内容

 Bio Rad社のキットを用いたPCR法実験の準備と方法に関する講義

 PCR法実験

 生徒実習での実践事例の紹介、教材活用法に関する研究協議

対象 教員

案内役

 高橋 直人(都立江北高等学校)

まとめ役

 三堀 春香(都立大江戸高等学校)

 羽生 奈緒美(都立篠崎高等学校)

 

 

【大学入学共通テスト問題(生物基礎・生物)に関する研究協議】

日時  令和3年2月14日(日)14:00~18:00 

場所  オンラインで開催

担当

 東京都生物教育研究会

  本部理事(研究) 渡邊 正治(東京都立西高等学校)

  本部理事(研究) 中村 雅浩(成城学園中学校高等学校)

 

 

【翔陽高校裏山観察会(研究協議)】

日時  令和3年3月26日(金)9:00~13:00

    (9:00~9:30 会場準備 参加者教材交換会)

場所  都立翔陽高等学校 生物室、雑木林

    高尾駅南口からバス「医療センター前」下車 徒歩1分

観察会・研究協議会の内容

 校内裏山の植物観察、識別

 生物室での植物観察

 講師の先生による講義

 観察結果をもとにした授業への活用方法の研究協議

講師

 森広 信子 様

案内役

 山本 愛(都立多摩科学技術高等学校)

 小糸 恵(都立翔陽高等学校)