<令和4年度(2022年度)生物勉強会>

概要

 「生物勉強会」とは2007年から始まった研修会です。教科書に載っている基礎的な実験・実習をどのように進めていくか、コツはどこにあるか、効果的な教材や授業方法にはどのようなものがあるかなど、参加者の実践例を交えて、皆で検討していくものです。

 東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。

 

【第1回生物勉強会】「高尾山での春の野花観察」についての研究協議会

日時  令和4年4月4日(月)9:00~16:30

場所  高尾山及びその周辺

    JR中央線高尾山駅北口駅に集合し、バスで移動後、

    高尾山(日影沢ルート)を登りながら

    植物観察をしていきます。

案内役 中村 厚彦  (都立立川高等学校)

内容  高尾山の春の植物を観察しながら、植物について興味関心を高めるためのフィールドワークを体験していただき、自校生徒に向けて春の野外植物観察会が開催できるようになってもらいます。【密集を避けるため参加人数は10名まで】

 

運営担当

  岩舩 浩孝(都立立川高等学校)

  田中 菜月(都立立川高等学校)

 

備考

※参加者人数把握のため、申込み締め切り4月1日までに田中までご連絡ください。また、事前申込みをされていない方の当日参加は、極力ご遠慮ください。

※天候の変化により急遽中止をする場合には、参加予定者にご連絡します。

※申込者多数の場合には、先着順とさせていただきます。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご参加ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら10部程お持ちください。

【問い合わせ・連絡先】

都立立川高等学校 主任教諭 田中 菜月

Tel:042-524—8195 FAX:  042-527—9906

Mail:Natsuki_Tanaka●education.metro.tokyo.jp

 

(●を@に変換)

 

【第2回生物勉強会】「高尾山での夏鳥観察」についての研究協議会

日時  令和4年5月5日(木・祝)9:00~16:30

場所  高尾山及びその周辺

    JR中央線高尾山駅北口駅に集合し、バスで移動後、

    高尾山(日影沢ルート)を登りながら

    植物観察をしていきます。

案内役 田中 菜月 (都立立川高等学校)

    外山 秋沙 (都立園芸高等学校)

    中村 厚彦(都立立川高等学校)

内容

 高尾山に渡ってくる夏鳥を観察しながら、生物について興味関心を高めるためのフィールドワークを体験していただき、自校生徒に向けて初夏の野外観察会が開催できるようになってもらいます。【密集を避けるため参加人数は10名まで】

*スマートフォンをお持ちの方は、「Google Lens」を入れておいていただけますとより効果的に研修会にご参加いただけます

 

運営担当 田中 菜月 (都立立川高等学校) 

備考

※三密回避と事前の参加者把握のため、申込み締め切り5月2日までに田中までご連絡ください。また、事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※天候の変化により急遽中止をする場合には、参加予定者にご連絡します。

※申込者多数の場合には、先着順とさせていただきます。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご参加ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら10部程お持ちください。

【問い合わせ・連絡先】

都立立川高等学校 主任教諭 田中 菜月

Tel:042-524—8195 FAX:  042-527—9906

Mail:Natsuki_Tanaka●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

 

【第3回生物勉強会】「探究における研究倫理・生命倫理」についての研究協議会

日時 令和4年5月6日(金)  16:30~19:30 

        (16:30~17:30会場準備、参加者教材交換会)

場所 ①都立小石川中等教育学校 3階 生物室

    (TEL 03-3946-7171)

    都営三田線「千石」駅徒歩3分、

    JR山手線/都営三田線「巣鴨」駅徒歩10分

   ②Microsoft teamsを用いたオンライン会議

案内役  町田 武生 (埼玉大学名誉教授)

     佐野 寛子  (都立小石川中等教育学校)

内容  令和4年度より施行される学習指導要領高校理科では、科目の学習を通して探究の過程を経験でき、また観察・実験を通して理科の見方・考え方を身に付けられるよう、授業改善をする必要がある。しかし、探究過程、及び観察・実験授業において、研究倫理・生命倫理を確認する機会がなく、国際的な観点において教員および生徒の倫理観を養う必要がある。そこで、論文の活用や扱い方を通した研究倫理、課題の設定や実験計画での生命倫理の考え方について、中等教育研究倫理教材やISEFルールなどを参考に検討する。

運営担当  関根 由里恵 (都立東久留米総合高等学校)

備考

※三密回避と事前の来校者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。

申込み締め切り5月5日(木)17:00までに申込フォームにご入力ください。

※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら20部程お持ちください。

【問い合わせ・連絡先】

都立東久留米総合高等学校 教諭 関根由里恵

TEL : 042-471-2510  FAX : 042-475-8400

Mail : Yurie_Sekine●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

【第4回生物勉強会】「真鶴での磯観察」についての研究協議会

日時 令和4年5月15日(日)9:10~13:30 (雨天中止)      場所 神奈川県真鶴町荒磯海岸 集合:

   JR真鶴駅9:10 / 現地解散:13:30

案内役 田中 菜月 (都立立川高等学校)

    板山 裕(都立国立高等学校)

    中村 厚彦(都立立川高等学校)

内容

 生物の多様性、系統分類に関する実習として、磯の生物についての観察を実際に体験していただき、自校の生徒に対して磯の生物観察会が実施できるような技術を習得していただきます。【密集を避けるため参加人数は10名まで】

*当日の持ち物 タオル、着替え(帰りに必ず乾いた服装でいられること)、お弁当、飲物、メモ用紙、必要に応じて雨具など、観察用具、天候により上着または雨具

運営担当  田中 菜月 (都立立川高等学校) 

備考

※三密回避と事前の参加者把握のため、申込み締め切り5月6日までに田中までご連絡ください。また、事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※天候の変化により急遽中止をする場合には、参加予定者にご連絡します。

※申込者多数の場合には、先着順とさせていただきます。ご了承ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご参加ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら10部程お持ちください。

【問い合わせ・連絡先】

都立立川高等学校 主任教諭 田中 菜月

Tel:042-524—8195 FAX:  042-527—9906

Mail:Natsuki_Tanaka●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

【第5回生物勉強会】「新学習指導要領における生物基礎の観点別評価」についての研究協議会・教材配布会

日時 令和4年5月20日 (金)  16:30~19:30 

       (16:30~17:30会場準備、参加者教材交換会)

場所 ①都立東久留米総合高等学校 2階 生物室

    (TEL 042-471-2510)

    西武池袋線 東久留米駅からバス

    「さいわい福祉センター」下車徒歩5分

   ②Microsoft teamsを用いたオンライン会議

案内役 佐野 寛子  (都立小石川中等教育学校)

    関根 由里恵 (都立東久留米総合高等学校)

内容  今年度から年次進行で3観点での観点別評価を行うにあたり「どのような場面で何を見取り、どのような基準で評価することが生徒の成長につながるのか」という視点から、各学校での取り組み状況について情報共有し、各学校での観点別評価をどうするか考えていきます。(1学期の成績をどうするか迷っている、という方もぜひご参加ください。)

運営担当  関根 由里恵 (都立東久留米総合高等学校)

備考

※三密回避と事前の来校者把握のため、対面での参加希望の方は、必ず事前申込をしてください。申込み締め切り5月19日(木)17:00 までに申込フォームにご入力ください。

※事前申込みをされていない方の、現地への当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら20部程お持ちください。

 

【問い合わせ・連絡先】

都立東久留米総合高等学校 教諭 関根由里恵

TEL : 042-471-2510  FAX : 042-475-8400

Mail : Yurie_Sekine●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

    

【第6回生物勉強会】「高尾山での初夏の植物観察」についての研究協議会

日時  令和4年6月5日(日)9:00~16:30

場所  高尾山及びその周辺

    JR中央線高尾山駅北口駅に集合し、バスで移動後、

    高尾山(日影沢ルート)を登りながら

    植物観察をしていきます。

案内役 田中 菜月 (都立立川高等学校)

    中村 厚彦(都立立川高等学校)

内容  高尾山の初夏の植物を観察しながら、植物について興味関心を高めるためのフィールドワークを体験していただき、自校生徒に向けて初夏の植物観察会が開催できるようになってもらいます。【密集を避けるため参加人数は10名まで】

*スマートフォンをお持ちの方は、「Google Lens」を入れておいていただけますとより効果的に研修会にご参加いただけます。

運営担当  田中 菜月 (都立立川高等学校) 

備考

※三密回避と事前の参加者把握のため、申込み締め切り6月3日までに田中までご連絡ください。また、事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※天候の変化により急遽中止をする場合には、参加予定者にご連絡します。

※申込者多数の場合には、先着順とさせていただきます。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご参加ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら10部程お持ちください。

【問い合わせ・連絡先】

都立立川高等学校 主任教諭 田中 菜月

Tel:042-524—8195 FAX:  042-527—9906

Mail: Natsuki_Tanaka●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

 

【第7回生物勉強会】「ブタ頭部を用いた脳、眼球、内耳の観察」

日時:令和4年6月16日(木)16:30 ~ 20:00 

   (16:30~18:00会場準備、参加者教材交換会)

場所:都立国立高等学校 1階 生物実験室

(JR中央線国立駅から徒歩15分、JR南武線谷保駅から徒歩10分)

案内役:板山 裕(都立国立高等学校)

内容:

・ブタの脳、内耳、眼球を観察する方法の紹介と実践

 頭骨(上顎部)を解剖して、脳(大脳、小脳、間脳、中脳、

 延髄)、内耳(鼓膜、耳小骨、うずまき管)、

 眼球(水晶体、網膜、視神経)などを観察します。

・参加者による授業教材の交換 および 実験授業に関する研究協議                                

運営担当 中澤 啓一(都立国立高等学校)

 

※三密回避と事前の来校者把握のため、6月9日(木)までに 中澤 へ参加連絡をお願いいたします。

※教材の準備がありますので、事前の参加申し込みをお願いします。

※当日は不織布マスクの着用をお願いします。また、必ず検温をしてからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※当日、ブタ頭部の購入代金を数百円程度集金させていただきます。ご了承ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※社会情勢によっては、感染拡大防止の観点から、本研修は中止とする場合がございます。あらかじめご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら20部程お持ちください。

※東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。

   ※指導教諭の授業として 6月16日(木) 13:30~16:30 に関連した内容の授業公開及び研究協議を行っております。見学を希望される東京都の先生方は、研修センターから申し込むことで研修出張により参加できます。

 

【問い合わせ・連絡先】   

都立国立高等学校 教諭 中澤啓一

Tel:042−575−0126 FAX:042−573−9609

Mail: Keiichi_Nakazawa●education.metro.tokyo.jp

 

(●を@に変換)

 

 

【第8回生物勉強会】「植物ホルモンを扱ったカルス作成

日時 令和4年8月26日(金)13:00~17:00

    (13:00~14:00会場準備、参加者教材交換会)

場所 都立小石川中等教育学校 生物室

   都営三田線「千石」駅徒歩3分、

   JR山手線/都営三田線「巣鴨」駅徒歩10分 

案内役 澁谷  祐輝(都立小石川中等教育学校)

内容

 ・植物ホルモンを用いたカルスの作成方法の紹介

 ・植物ホルモンや組織培養に関する授業での扱いについての質疑応答と研究協議

運営担当

 佐野 寛子(都立小石川中等教育学校)

 上野  裕之(佼成学園中学校・高等学校)

※三密回避と事前の来校者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。申込み締め切り 8月25日(木) までに申込フォームへご入力ください。

※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら20部程お持ちください。

【問い合わせ・連絡先】

佼成学園中学校・高等学校 教諭 上野 裕之

TEL: 03-3381-7227  FAX: 03-3380-5656

E-mail:h-ueno●kosei.ac.jp

 

(●を@に変換)

 

 

【第9回生物勉強会】「カイコ幼虫の行動観察及び形態観察」

日時 令和4年9月29日(木)16:30~20:00 

   (16:30~18:00会場準備、参加者教材交換会)

場所 都立国立高等学校 1階 生物室 

   JR中央線国立駅から徒歩15分, JR南武線谷保駅から徒歩10分

案内役 佐野 寛子  (都立小石川中等教育学校)

内容

・カイコ幼虫の外部形態観察

・カイコ幼虫の行動観察

・カイコ幼虫の麻酔および内部観察方法の紹介

・カイコ幼虫を用いた探究学習の事例紹介および研究協議

 

運営担当

 中澤 啓一 (都立国立高等学校)

 添田 結香(都立東村山西高等学校)

※三密回避と事前の来校者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。9月27日までに中澤までご連絡ください。

※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら20部程お持ちください。

 

【問い合わせ・連絡先】

都立国立高等学校 教諭 中澤 啓一

Tel:042-575-0126 FAX: 042-573-9609

Mail:Keiichi_Nakazawa●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

 

【第10回生物勉強会】「教材生物の維持方法及び活用方法

日時:令和4年10月1日(土)13:00~17:00

 (13:00~14:00会場準備、参加者教材交換会)

場所:都立八王子東高等学校 生物室

JR豊田駅・八王子駅、京王八王子駅からバス JR八高線北八王子駅から徒歩 

案内役 森下 忠志(都立八王子東高等学校)

内 容

・ゾウリムシなどの教材生物の維持と日々の授業での活用法を一から紹介

※これから教材生物を扱ってみたいという先生方に特にお薦めします。

・授業で探究につなげる教材生物の活用事例の紹介

・教材生物の維持と活用に関する質疑応答と研究協議

・教材配布(ゾウリムシ、ミドリムシ、シャジクモ、モジホコリ等)

運営担当  関根 由里恵 (都立東久留米総合高等学校)

 

※三密回避と事前の来校者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。申込み締め切り 9月29日(木) までに申込フォームへご入力ください。

※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら20部程お持ちください。

 

【問い合わせ・連絡先】

都立東久留米総合高等学校 教諭 関根由里恵

TEL : 042-471-2510  FAX : 042-475-8400

Mail : Yurie_Sekine●education.metro.tokyo.jp 

(●を@へ変換)

 

 

【第11回生物勉強会】「大学入試問題分析から始めるオリジナル問題の作成

日時:

① 令和4年10月6日(木)17:00~18:00 (16:50~接続確認)

② 令和4年11月10日(木)17:00~18:00 (16:50~接続確認)

 

場所:オンライン(Teams)

案内役  佐野 寛子 (都立小石川中等教育学校) ほか

内容

 大学入試問題及び共通テストの傾向と出題内容の分析を通し、「思考力、判断力、表現力」及び「探究」問題を、生徒観に合わせて調整した考査試験としての活用方法について協議する。高校理科新課程では、見通しをもった観察、実験を通して、科学的に探究をする資質・能力を育成することを目指している。共通テストも同様に、「思考力、判断力、表現力」及び「探究」問題の出題割合が高くなっているが、令和4年度共通テストの「生物基礎」「生物」の平均点の低さは記憶に新しい。そこで、多くの方が観点別評価の対象として活用されている考査試験において、新旧の大学入試問題における「思考力・判断力・表現力」及び「探究」の問題とその出題内容を生徒観に合わせて調整・活用し、生徒の科学的に探究する資質・能力の育成を目指すとともに、評価方法について協議する。

・各大学の出題意図について

・新旧の大学入試問題、共通テスト、試行調査、大学入試センター試験の良問紹介

 問題構成、リード文、出題方法の工夫、データの裏付け、論文の背景など

・情報共有

運営担当  関根 由里恵 (都立東久留米総合高等学校)

 

※URLを送付するため、各回の前日までに申込フォームにご入力ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

 

 

 【問い合わせ・連絡先】

都立東久留米総合高等学校 教諭 関根由里恵

TEL : 042-471-2510  FAX : 042-475-8400

Mail : Yurie_Sekine●education.metro.tokyo.jp(●を@へ変換)

 

 

【第12回生物勉強会】「高尾山でのブナ科の種子観察」

日時 令和4年10月23日(日)9:00~16:30

【9:12発「小仏行き」のバスに乗車して、『日影』バス停で下車します。】

場所 高尾山及びその周辺

  JR中央線高尾駅北口駅に集合し、バス(9:12発)で移動後

  高尾山(日影沢ルート)を登りながら植物観察をしていきます。

案内役

 田中菜月 (都立立川高等学校)

 中村厚彦(都立立川高等学校)

 外山秋沙(都立農産高等学校)

内容

 高尾山のブナ科の種子(どんぐり)を観察しながら、植物について興味関心を高めるためのフィールドワークを体験していただき、自校生徒に向けて野外植物観察会が開催できるようになってもらいます。

運営担当

 田中菜月 (都立立川高等学校)

 中澤啓一(都立国立高等学校)

申込み

 田中までメールでお申込みください。

*事前の参加者把握のため、10月14日(金)までにご連絡ください。また、事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※申込者多数の場合には、先着順とさせていただきます。(参加者の上限は10名程度とさせていただきます。)

※天候の変化により急遽中止をする場合には、参加予定者にご連絡します。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご参加ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

 

【問い合わせ・連絡先】

都立立川高等学校 主任教諭 田中 菜月

Tel:042-524—8195 FAX:  042-527—9906

Mail: Natsuki_Tanaka●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

  

【第13回生物勉強会】「植物の環境応答」の授業構成と実験を考える

日時:令和4年10月25日(火)15:30~18:00 

 (15:30~16:00会場準備、参加者教材交換会)

場 所  都立八王子東高等学校 生物室

JR豊田駅・八王子駅、京王八王子駅からバス JR八高線北八王子駅から徒歩 

案内役  森下 忠志(都立八王子東高等学校)

内 容  「植物の環境応答」分野は、現象名や物質名が教科書に多く記載されており、本質がどこにあるかが見えにくく非常に扱いにくいという話をよく聞きます。半世紀以上前から同じように扱われている項目と、最近加わった遺伝子レベルの事柄が、雑多に混ざっていることも一つの原因ではないでしょうか。今回はこの分野の授業実践に関する意見交換を通して整理するとともに、定性的な簡便な実験(エチレンやオーキシンなど)や、シロイヌナズナの植物ホルモン合成遺伝子、受容体遺伝子欠損変異体を用いた実験(ブラシノステロイド)の紹介を行います。

運営担当 関根 由里恵 (都立東久留米総合高等学校)

     岡本 優太(都立本所高等学校)

※三密回避と事前の来校者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。

申込み締め切り 10月22日(土)12:00 までに岡本までご連絡ください。

※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら20部程お持ちください。

※同日に指導教諭の模範授業もあります。都立学校の先生方は管理職を通してマイキャリアノートからお申込ください。都立以外の先生方で希望される方は、別途ご相談ください。

 

【問い合わせ・連絡先】

都立本所高等学校 教諭 岡本 優太

Tel:03-3622-0344 FAX: 03-3622-0146

Mail: Yuuta_1_Okamoto●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

 

【第14回生物勉強会】「カイコ成虫の行動観察」

日時 令和4年10月27日(木)16:30~20:00

  (16:30~18:00会場準備、参加者教材交換会)

場所 都立小石川中等教育学校 3階 生物室 

   都営三田線千石駅から徒歩3分, JR山手線巣鴨駅から徒歩10分

案内役 佐野 寛子  (都立小石川中等教育学校)

内容

・カイコ成虫の外部形態観察

・カイコ成虫の行動観察

・カイコ成虫を用いた探究学習の事例紹介および研究協議

 

運営担当

 中澤 啓一 (都立国立高等学校)

 上野 裕之(佼成学園中学校・高等学校)

 

※三密回避と事前の来校者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。申込み締め切り10月25日までに中澤までご連絡ください。

※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら20部程お持ちください。

 

【問い合わせ・連絡先】

都立国立高等学校 教諭 中澤 啓一

Tel:042-575-0126 FAX: 042-573-9609

Mail:Keiichi_Nakazawa●education.metro.tokyo.jp

 (●を@に変換)

 

 

【第15回生物勉強会】「高尾山での落葉樹観察~落ち葉から見る樹木たち~

日時 令和4年11月20日(日)9:00~16:30

  【9:12発「小仏行き」のバスに乗車して、『日影』バス停で下車します。】

場所 高尾山及びその周辺

   JR中央線高尾駅北口駅に集合し、バス(9:12発)で移動後、

   高尾山(日影沢ルート)を登りながら植物観察をしていきます。

案内役

 田中菜月(都立立川高等学校)

 中村厚彦(都立立川高等学校)

 外山秋沙(都立農産高等学校)

内容

 高尾山の落葉樹の色の変化や落ち葉を観察しながら、植物について興味関心を高めるためのフィールドワークを体験していただき、自校生徒に向けて野外植物観察会が開催できるようになってもらいます。

運営担当 田中菜月 (都立立川高等学校) 

申し込み 田中までメールでお申込みください。

*事前の参加者把握のため、11月14日(月)までにご連絡ください。また、事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※申込者多数の場合には、先着順とさせていただきます。(参加者の上限は10名程度とさせていただきます。)

※天候の変化により急遽中止をする場合には、参加予定者にご連絡します。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご参加ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

【問い合わせ・連絡先】

都立立川高等学校 主任教諭 田中 菜月

Tel:042-524—8195 FAX:  042-527—9906

Mail: Natsuki_Tanaka●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

 

 【第16回生物勉強会】「高尾山でのシダ・ムササビ観察~座布団が飛んだ日~*『多摩南北支部と共同開催』

日時 令和4年12月17日(土)13:30~20:00

場所 高尾山・薬王院

   京王線 高尾山口駅 改札口 集合(*集合場所にご注意ください。)

案内役

 田中菜月(都立立川高等学校)

 中村厚彦(都立立川高等学校)

 宮崎苑子(都立久留米西高等学校)

内容

 高尾山に生息するシダ植物を中心に代表的な植物を観察しながら、薬王院まで登ります。その後、日没後に活動を始めるムササビの行動を観察します。フィールドワークに関する知識を深め、自校の生徒に向けて野外観察会が開催できるようになってもらいます。

持ち物

 懐中電灯(赤いフィルターを貼ったもの)、記録用具(カメラ、野帳等)、飲み物、軽食、雨具(急な雨に備えて折りたたみ傘など)、防寒具(例年、夜はかなり冷え込みます)

運営担当 田中菜月 (都立立川高等学校) ・宮崎苑子(都立久留米西高等学校)

申込み 田中までメールでお申込みください。

*事前の参加者把握のため、12月12日(月)までにご連絡ください。また、事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※申込者多数の場合には、先着順とさせていただきます。(参加者の上限は10名程度とさせていただきます。)

※天候の変化により急遽中止をする場合には、参加予定者にご連絡します。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご参加ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

【問い合わせ・連絡先】

都立立川高等学校 主任教諭 田中 菜月

Tel:042-524—8195 FAX:  042-527—9906

Mail:Natsuki_Tanaka●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

 

【第17回生物勉強会】「ブタの肝臓・心臓・腎臓」に関する実演・研究協議

日時:令和5年1月20日(金)  1 6:30~20:00 

               (16:30~18:00会場準備、参加者教材交換会)

場所:都立国立高等学校 1階 生物室 (TEL 042-575-0126)

JR中央線国立駅から徒歩15分  JR南武線谷保駅から徒歩10分

案内役 板山 裕  (都立国立高等学校)

内 容

●心臓:心房・心室、左心・右心の特定、大動脈・大静脈・肺動脈・肺静脈の同定 房室弁・動脈弁の観察、胎児循環の痕跡の観察

●腎臓:腎動脈・腎静脈・輸尿管の同定、髄質・皮質・腎うの確認、糸球体の観察

●肝臓:肝動脈・肝静脈・肝門脈の同定、肝小葉の観察、胆のう・胆汁の観察

 

運営担当  岡本 優太 (都立本所高等学校)

      中澤 啓一 (都立国立高等学校)

※三密回避と事前の来校者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。

申込み締め切り1月16日までに岡本までご連絡ください。

※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら30部程お持ちください。

※ 指導教諭の授業として 1月17日(火) 13:30~16:30 に関連した内容の授業公開及び研究協議を行っております。見学を希望される東京都の先生方は、研修センターから申し込むことで研修出張により参加できます。

 

【問い合わせ・連絡先】

都立本所高等学校 教諭 岡本 優太

Tel:03-3622-0344 FAX: 03-3622-0146

Mail: Yuuta_1_Okamoto●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

 

【第18回生物勉強会】「顕微鏡観察のための染色試薬作製・染色条件検討」

日時:令和5年2月10日(金)16:30 ~ 20:00

   (16:30~18:00会場準備、参加者教材交換会)

場所:都立国立高等学校 1階 生物実験室

  (JR中央線国立駅から徒歩15分、JR南武線谷保駅から徒歩10分)

案内役:板山 裕 (都立国立高等学校)

内容

・染色試薬(酢酸オルセイン、メチレンブルー、ヨウ素液など)の作製

・顕微鏡で観察しやすい像を得るための染色の条件

・顕微鏡観察のコツ

・参加者による授業教材の交換 および 実験授業に関する研究協議                                

運営担当  中澤 啓一(都立国立高等学校)

 

※三密を回避する都合上、人数を制限して実施いたしますので、2月8日(水)までに 中澤 へ参加連絡をお願いいたします。当日の参加はご遠慮ください。

※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※当日はマスクの着用をお願いいたします。また、必ず検温をしてからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できないこと、ご了承ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※社会情勢によっては、感染拡大防止の観点から、本研修は中止とする場合がございます。あらかじめご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら20部程お持ちください。

 

【問い合わせ・連絡先】   

都立国立高等学校 教諭 中澤啓一

Tel:042−575−0126 FAX:042−573−9609

Mail: Keiichi_Nakazawa●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換) 

 

 

【第19回生物勉強会】「水生不完全菌を用いた菌類の観察についての研究協議会・教材配布会

日時 令和5年3月25日(土) 13:00~17:00 

               (13:00~14:00会場準備、参加者教材交換会)

場所 岩倉高等学校 東館4階 理科実験室 (TEL 03-3841-3086)

   東京メトロ上野駅 徒歩3分,京成電鉄京成上野駅 徒歩6分

案内役  細矢 剛 (国立科学博物館 植物研究部)

内 容 

・水生不完全菌を用いた菌類に関する導入授業、実習の実践例の紹介と研究協議

・水生不完全菌の採集や観察方法の紹介と実践

・授業展開:プレパラート試料を作製して形態を比較し、同定する

      同定のポイントとなる特徴を記録する

      プレパラート試料の最適な作成方法や試料の保存方法を検討する

運営担当  一柳 茉友子 (岩倉高等学校)

      中澤 啓一 (都立国立高等学校) 

※三密回避と事前の来校者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。申込締め切り3月22日までに一柳までメールにてご連絡ください。

※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら30部程お持ちください。

【問い合わせ・連絡先】

岩倉高等学校 教諭 一柳 茉友子

Tel:03-3841-3086 FAX: 03-3847-6077

Mail: hitotsuyanagi●tky-iwakura-h.ed.jp

(●を@に変換)

 

 

<各支部・委員会などの研修会>

【生態学教育研究委員会 生物多様性国家戦略意見交換会】

日時:4月5日(火)16:00〜18:00  

開催方法:オンライン(Webex)

内容:環境省自然環境計画課 生物多様性戦略推進室の方々と国際的な議論などを含めて生物多様性国家戦略の検討状況のポイントを説明していただきます。そして、高校生物で生物多様性を教える中で感じたことを教員側から伝え、意見交換を行います。生物多様性の保全に向けて、環境省と高校でできることについて考える予定です。

まとめ役:関口伸一(海城中学校高等学校)

メール:sekiguchi●kaijo.ed.jp(●を@へ変換)

問い合わせ・申し込み方法:下記のフォームに入力をするか、まとめ役関口までメールにてご連絡ください。

申し込みフォーム:https://forms.gle/bbze3x21tsSb37eh6

申し込み締め切り:4月2日(土)

その他特記事項:リンクについてはお申し込みをいただき、期日が近づいたらメールにてお知らせいたします。聞くだけの参加も可能です。特別な専門知識等は必要ありません。むしろ、生態学を専門にされていない先生方から率直なご意見をもらえると助かります。 

 

  

【日本生物教育会第75回全国大会口頭発表 都生研会員によるアンコール発表会】

日時 令和4年4月22日(金)16:45~20:00

    (16:45~18:00会場準備、18:00~発表)

場所 ※対面参加とMicrosoft Teamsによるオンラインのハイブリッド形式となります。

①対面参加:東京都立小石川中等教育学校 3F 生物室(仮)

②Microsoft Teamsを利用したオンライン会議

案内役  都築 功  (武蔵野大学)、佐野 寛子 (都立小石川中等教育学校)

内  容  令和3年8月7日にオンラインで実施された「日本生物教育会第75回全国大会」にて口頭発表で登壇した都生研会員の再度発表を行い、生物教育についての研究協議を行う。

運営担当  加藤 凌 (都立板橋有徳高等学校)

 

発表予定者、および発表演題

 

18:00-18:15(オンライン)

宇田川麻由(筑波大学付属駒場中・高等学校)

古典的な遺伝実験・実習を「生物の進化」に位置づける

 

18:15-18:30(オンライン)

白石 直樹(都立淵江高等学校)

Google earth studio と my360°betaで生物実習をオンライン化する

 

18:30-18:45(オンライン)

中澤 啓一・板山 裕(都立国立高等学校)

探究活動の導入における、見方・考え方を活用した自然観察学習

 

18:45-19:00(オンライン)

横田 直樹(鴎友学園女子中学高等学校)

3教科横断授業(地理×生物×園芸)の実践例と、文系理系の思考の違い

 

19:00-19:15(オンライン)

大野 智久(三田国際学園高等学校)

ICTを活用した授業での活動の「代替」と「増強」

 

19:15-19:30(対面)

佐野 寛子(都立小石川中等教育学校)

探究の要素を取り入れた「生物基礎」「生物」分子生物学分野の授業実践

 

19:30-19:45(オンライン)

市石 博(都立国分寺高等学校)

生徒はヒトについて知りたい 文系のテーマもOK 理科課題研究の教科横断的テーマへの挑戦

 

※三密回避と事前の来校者把握のため、申込み締め切り4月20日(水)までにこちらから申し込み下さい。

※事前申込みをされていない方の、当日現地参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※対面参加の場合、マスクの着用をお願いします。また、必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できません。

※状況により完全オンラインでの開催に変更となることがあります。その際、ご連絡いただいたメールに連絡いたします。

※東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。

 

【問合せ・連絡先】

都立小石川中等教育学校 教諭 佐野 寛子

Tel:03-3946-7171 FAX: 03-3946-7397  Mail: Hiroko_Sano●education.metro.tokyo.jp

(●を@へ変換)

 

 

【「磯の生物観察会の指導法(初心者対象)」についての研究協議会】

日時 令和4年5月1日(日)9:00〜13:00

   (集合JR逗子駅3番バス乗り場8:30 解散13:00現地にて)

場所 芝崎海岸周辺

内容 初心者でも指導できる磯の生物観察会の指導法を研究協議します。実習前に全体で海洋生物の基本的な種の特徴を理解し、その生物を中心に観察を行う指導法です。臨海実習の指導が未経験の方は、海洋生物研究委員のメンバーがついて指導法についてご説明します。これから臨海実習を始めようとお考えの先生は、ぜひご参加ください。また、海洋生物研究委員会では、一緒に研修するメンバーを募集していますので、協力いただける方のご連絡をお待ちしています。

案内役

 羽生 稔之(私立攻玉社高等学校)

 平山 大(都立日比谷高等学校)

 深川 治(都立小山台高等学校)

運営担当 羽生 稔之(私立攻玉社高等学校)

その他 

※三密回避と事前の来校者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。

申込み締め切り令和4年4月24日(日)までに羽生までご連絡ください。

※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。

 

【問い合わせ・連絡先】

私立攻玉社高等学校 教諭 羽生 稔之

Tel:03-3493-0331 FAX:03-3491-3077

Mail:t.hanyu●kogyokusha.ed.jp

(●を@に変換)

 

 「猿島(東京湾無人島)の海洋生物観察」についての研究協議会

日時 令和4年5月29日(日)9:00〜15:00

   (集合9:00三笠ターミナル/猿島ビジターセンター

   (京急線横須賀中央駅より徒歩15分))

場所   猿島

案内役  深川 治(都立小山台高等学校)

内容   猿島の海洋生物を観察し、平成7年の調査データと比較し、研究協議を行う。

運営担当  深川 治(都立小山台高等学校)

 

※定員10名(生徒は参加できません。)

※天候などにより実施できない場合がありますので、緊急時の携帯電話番号と電子メールアドレスを明記して、電子メールにて下記アドレスへ申し込みの上、参加してください。

※猿島航路乗船料1,400円と猿島公園入園料200円が必要になります。

※三密回避と事前の参加者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。

※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご参加ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。

 

【問い合わせ・連絡先】

都立小山台高等学校 教諭 深川 治

Tel:03-3714-8155 FAX:03- 3714-8163

Mail:Osamu_Fukagawa●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

 

【多摩南北支部総会】

「稲城長沼の水田の生物観察と研究協議」

日時:令和4年6月4日(土)13:00~17:00

 ※雨天時は、立川高校にて顕微鏡観察と研究協議になります。

場所:集合 JR南武線 稲城長沼駅

 研究協議 稲城長沼の水田および雑木林の教材化

 (観察、採集、研究協議)

観察会・研究協議会の内容

 令和4年度 支部総会

 稲城長沼の田んぼの生物観察(ホウネンエビ、カブトエビ、他)

 *観察結果をもとにした授業への活用方法の研究協議

案内役・運営担当:南 洋史(都立東村山高等学校)

申し込み:6月2日(木)17:00までに、下記アドレスまで申し込みをお願いします。

 

その他

※三密回避と事前の参加者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。

※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してから参加してください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら10部程お持ちください。

※東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。

【問い合わせ・連絡先】

都立東村山高等学校  南 洋史

Tel:042-392-1235

Mail: Hirofumi_Minami●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

 

【第1・2支部総会】

「成城学園杉の森館 恐竜・化石ギャラリー」見学および研究協議会

日時:令和4年6月12日(日)13:00~17:00

場所:私立成城学園杉の森館

 

 

【第5・6支部総会】

「ICTの活用・観点別評価」についての研究協議会

日時:令和4年6月16日(木)16:00~18:00

場所:都立城東高等学校

 

 

「日本生物教育学会第106回全国大会口頭発表 都生研会員によるアンコール発表会」

日時:令和4年6月25日(土)13:00~17:00

 (13:00~14:00会場準備、14:00~発表)

 (15:30~16:00 休憩および都生研第3・4支部総会)

場所:※対面参加とMicrosoft Teamsによるオンラインのハイブリッド形式となります。

 ①対面参加:都立小石川中等教育学校 3階生物室

 ②オンライン:Microsoft Teams

案内役:加藤 凌  (都立板橋有徳高等学校)

    佐野 寛子 (都立小石川中等教育学校)

内容:令和4年1月8~9日にオンラインで実施された「日本生物教育学会第106回全国大会」にて発表した都生研会員の再度発表を行い、生物教育についての研究協議を行う。

運営担当:加藤 凌 (都立板橋有徳高等学校)

 

発表予定者及び発表演題

14:00~14:15 ○市石  博(都立国分寺高等学校):学会のアウトリーチ活動に現場教員が共に参加し共に作る楽しみと恩恵~日本人類学普及委員会の活動を通して活性化した私、学校、生物教育の仲間【オンライン】

 

14:15~14:30 ○宮本裕美子(ドルトン東京学園中学高校):個別最適化を実現するドルトンプランにおける理科授業実践報告【オンライン】

      

14:30~14:45 ○赤石裕美恵(東洋大学京北中高):酵素の基質特異性を色調変化から観察する実験教材の開発とその有用性【対面】

 

14:45~15:00 ○都築  功(武蔵野大学講師):次期学習指導要領改定を目指して,高等学校における4分野を統合した必修理科科目設定の検討【対面】

 

15:00~15:15 ○白石 直樹(都立淵江高等学校):高等学校「生物基礎」において脳死に触れる教材の開発【オンライン】

※白石先生が6月5日に急逝されたため、ポスター発表の動画を視聴し、佐野先生が補足説明する予定です。

 

15:15~15:30 ○大谷康治郎(東京学芸大学附属高):生物基礎における「学習評価」を軸としたカリキュラム・マネジメント【対面】

 

【15:30~16:00 休憩 および都生研第3・4支部総会】

 

16:00~16:15 ○上野裕之(佼成学園高校):高等学校「生物基礎」「国語総合」教科横断型パフォーマンス課題の実践と生徒の質的変容の分析【対面】

 

16:15~16:30 ○藤木 真(雙葉高等学校):生徒自身のDNA 抽出およびPCR・電気泳動によるALDH2 遺伝子の遺伝子型推定【対面】

 

16:30~16:45 ○佐野 寛子(都立小石川中等教育学校):生物基礎」の授業に探究過程を取入れた際の、教員の例示やネット検索等の影響と、その事前工夫について【対面】

 

16:45~17:00 総合討論、事務連絡

 

※三密回避と事前の来校者把握のため、申込み締め切り6月24日(金)までにこちらから申し込み下さい。

※事前申込みをされていない方の、当日現地参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※対面参加の場合、マスクの着用をお願いします。また、必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できません。

※状況により完全オンラインでの開催に変更となることがあります。その際、ご連絡いただいたメールに連絡いたします。

※東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。

 

【問い合わせ・連絡先】

東京都立小石川中等教育学校 佐野寛子

TEL: 03-3946-7171  FAX: 03-3946-7397

E-mail:Hiroko_Sano●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

 

 「国立科学博物館附属自然教育園で学ぶ植生遷移」

日時:令和4年6月26日(日)9:00~13:00

場所:国立科学博物館附属自然教育園 (TEL 03-3441-7176)

  JR山手線/東急目黒線 目黒駅から徒歩9分

  東京メトロ南北線/都営三田線 白金台駅から徒歩7分

案内役:岩崎 誠司氏(国立科学博物館附属自然教育園)

内容:

 生物基礎の生態学分野では、植生と遷移が扱われている。国立科学博物館附属自然教育園は、都心にありながら貴重な自然が残る大規模な森林緑地である。1965年以降、60年近くに渡り毎木調査が続けられ、長期的に植生遷移がモニタリングされてきた。自然教育園の見学を通して、生物基礎や生物の授業における生徒実習や調査データ活用について協議を行う。植生や遷移の基本的なことから学ぶ予定である。この分野を苦手としている方も遠慮なく気軽にご参加ください。

定員:10名程度(教員対象)

運営担当:宇田川 麻由 (筑波大学附属駒場高等学校)

     関口 伸一(海城中学高等学校)

※三密回避と事前の来校者把握のため、申込み締め切り6月24日までに宇田川までご連絡ください。また、事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※参加者の皆さまにおかれましては、事前の健康観察をお願いします。

※必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※当日はマスクの着用、および手指消毒をお願いします。

※東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。

 

【問い合わせ・連絡先】

筑波大学附属駒場高等学校 教諭 宇田川 麻由

Tel:03-3411-8629 FAX: 03-3411-8977

Mail:utagawa.mayu.gf●un.tsukuba.ac.jp

(●を@に変換)

 

  

「河口干潟の生物多様性の観察・調査方法」

日時:令和4年7月17日(日)12:30~16:30

  (集合:本羽田公園(つばさ総合高校裏)12時15分)

場所:多摩川河口左岸 大師橋干潟(大田区本羽田) 

   京浜急行大鳥居駅から徒歩10分

案内役:平山 大(都立日比谷高校)

    深川 治(都立小山台高校)

    羽生 稔之(攻玉社高校)

内容

・干潟の生物の観察

・干潟の生物多様性調査の方法について

・干潟の生物の同定法について

・干潟での実習方法の実践例について

運営担当:平山 大(都立日比谷高等学校)

 

※三密回避と事前の来校者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。

申込み締め切り7月11日(月)までに平山までご連絡ください。

※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご参加ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら30部程お持ちください。

※東京都生物教育研究会は、東京都の研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職と相談ください。

【問い合わせ・連絡先】

都立日比谷高等学校 教諭 平山 大

Tel:03-3581-0808 FAX: 03-3597-8331

Mail: Tai_Hirayama●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

 

「伊豆大島ジオパークをフィールドにした探究活動についての研究協議会」

日時:令和4年7月22日(金)~7月24日(日)

研修場所:大島(伊豆諸島)

宿泊場所:大島温泉ホテル

 

「三宅島での現地フィールドワーク」

日時:令和4年8月10日(水)~8月12日(金)

研修場所:三宅島(伊豆諸島)

宿泊場所:ペンション・サントモ(予定) 

 

 「PCR法実験」についての研究協議会

日時:令和4年8月24日(水)8:30~17:00 

                 (8:30~9:30会場準備、参加者教材交換会)

                  (16:00~17:00 研究協議、参加者教材交換会)

場 所  都立江北高等学校 4階 生物室 (TEL 03-3880-3411)

東京メトロ千代田線 綾瀬駅から徒歩10分

東武スカイツリーライン 五反野駅から徒歩15分

      つくばエクスプレス 青井駅から徒歩7分

案内役  高橋 直人  (都立江北高等学校)

内 容  現在ニュース等で話題になっているPCR法に関し、高校の授業にも取り入れられる実験について学びます。私たちの日常生活での話題を、より具体的に考察させるきっかけとなる、バイオテクノロジーの基礎的な実験です。

・Bio Rad社のキットを用いたPCR法実験の準備と方法に関する講義

・PCR法実験

・生徒実習での実践事例の紹介、教材活用法に関する研究協議

運営担当  岡本 優太 (都立本所高等学校)

 

※三密回避と事前の来校者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。

申込み締め切り8月18日までに岡本までご連絡ください。

※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら30部程お持ちください。

※東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。 

 

【問い合わせ・連絡先】

都立本所高等学校 教諭 岡本 優太

Tel:03-3622-0344 FAX: 03-3622-0146

Mail: Yuuta_1_Okamoto●education.metro.tokyo.jp

(●を@へ変換)

 

 

「檜原村でのフィールドワーク」

日時:2022年8月25日(木)、26日(金)

場所:檜原都民の森、NPO法人フジの森・教育の森

   宿泊場所:観光旅館 三頭山荘(予定)

費用:交通費、宿泊費含めて1~2万円

講師:松山龍太氏(檜原都民の森スタッフ)

   NPO法人 フジの森 スタッフ

集合:8月25日木曜日 10:30 檜原都民の森

   (JR武蔵五日市線『武蔵五日市』駅9:00発

   「数馬行き」のバスにご乗車ください)

内容:

8月25日

10:30 集合:研修の案内、檜原都民の森での自然観察(仮説をもった野外観察について)

17:00 宿泊場所へ移動:松山氏より講義、夜間散策等(自然公園を活用した探究活動)

8月26日

10:00 NPOフジの森 教育の森へ移動:里山再生プロジェクト、FSC認証林等の視察(社会課題をテーマとした生徒主体の探究活動の実践例紹介)

15:00 現地解散

 

定員  10名

案内役 山藤 旅聞(新渡戸文化中学校・高等学校)

    奥津 憲人(新渡戸文化中学校・高等学校)

申し込み・その他

※申込みは7月16日までにフォームでご回答ください。

※緊急事態宣言の発令等、社会情勢によって中止となる場合があります。

※感染症対策として、以下にご同意の上、お申し込みください。

・飲食以外はマスク常時着用をお願いします。

・発熱時には、参加をお控えください。

・必ず事前申込みをしてください。

・参加前に、可能な限りPCR検査をお受けください。

問い合わせ・連絡先

新渡戸文化中学校・高等学校 教諭 奥津 憲人

E-Mail:ko.324.7039●gmail.com

(●を@に変換)

 

  

「成城学園杉の森館恐竜・化石ギャラリー」見学および研究協議会

日時:令和4年9月18日(日)9:00~13:00

  (9:00~会場準備、10:00~解説、11:00~見学および研究協議、

   12:30~13:00情報交換)

場所:私立成城学園杉の森館 (TEL 03-3482-2104)

   小田急小田原線成城学園駅から徒歩6分

  ※正門入って左手へ進み、9号館左側、澤柳記念講堂の右が杉の森館です。

内容:新課程の4単位生物において、単元「生物の進化」は冒頭に学習する重要な位置づけとなりました。2020年に開設した成城学園杉の森館 恐竜・化石ギャラリーでは、貴重な恐竜化石を中心に展示しています。中国の大学院で恐竜研究をされている黒須氏の解説とともに見学し、古生物の化石標本を教材としてどのように活用していくか研究協議を行います。

 

講師:黒須 球子氏(TCA東京eco動物海洋専門学校 講師、

          中国地質大学 博士後期課程)

会場担当 中村 雅浩(成城学園中学校高等学校 校長)

運営担当 宇田川 麻由 (筑波大学附属駒場高等学校)

 

※三密回避と事前の来校者把握のため、申込み締め切り9月11日までに宇田川までご連絡ください。また、事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※各校5名以下であれば、生徒の参加も可能です。お申し込み時にお知らせください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※参加者の皆さまにおかれましては、事前の健康観察をお願いします。

※必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※当日はマスクの着用、および手指消毒をお願いします。

【問い合わせ・連絡先】

筑波大学附属駒場高等学校 教諭 宇田川 麻由

Tel:03-3411-8629 FAX: 03-3411-8977

Mail:utagawa.mayu.gf●un.tsukuba.ac.jp

(●を@に変換)

 

 

「秋の鳴く虫の観察」

日時:令和4年9月23日(金・祝)17:30~20:00

場所:多摩川河川敷周辺

集合:モノレール万願寺改札口17:30(解散20:00)

   河川敷を下流方面へ、クリーンセンター周辺から折り返し

講師:青木 良 氏(元都生研会長)

持ち物:懐中電灯、記録用具(カメラ、録音機器、野帳等)、ポリ袋(採集物を保存する等)雨具(急な雨に備えて折りたたみ傘など)

観察会・研究協議会の内容:

身近な環境での生物の多様性を知る教材として草原の昆虫についての観察を行い、初心者でも授業に活用できる方法を検討します。

鳴く虫はカンタン、スズムシなど数十種類、トンボ・チョウ類等その他の昆虫も多数観察可能です。

その他:

・当日、集合場所が変更になる場合や雨天の場合には担当から連絡いたしますので、参加希望の方は必ず事前に申し込みをお願いいたします。事前申込みをされていない方の当日参加はご遠慮ください。

※申込み 9月21日(水)までに下記連絡先まで申し込みください。

・当日はマスクの着用をお願いします。

・当日、事前の検温をお願いします。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

 

【問い合わせ・連絡先】

都立成瀬高等学校

主任教諭 生沼 清光

Tel: 042(725)1533  Fax: 042(724)1336

Mail: Kiyomitsu_Oinuma●education.metro.tokyo.jp(●を@に変換)

 

 

【私たちの食べている魚介類は、どこからきてどこへ行くのか?】

日時 令和4年10月29日(土)14:00〜16:00

  (13:00~13:30研修準備 13:30~受付)

   16:00~17:00研究協議及び質疑

場所  武蔵中原 天然素材蔵

講師  天然素材蔵 代表 瀧永 聡 様

案内役 深川 治(都立小山台高等学校)

内容

 アサリの産地偽装が問題となりましたが、私たちが食べている魚介類はどこからきているのでしょうか。また、何という種類のものを食べているのでしょうか。そして、フードロス問題の現状はどのようになっているのでしょうか。今回は、回転寿司のチェーン店での経験もある天然素材蔵の代表瀧永聡様をお迎えし、食品業界における現状を講義していただき、問題点について研究協議します。

運営運営担当

 深川 治(都立小山台高等学校)

※定員20名(生徒は参加できません)

※電子メールにて下記アドレスへ申し込みの上、参加してください。

 三密回避と事前の参加者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前して申込みをしてください。申込み締め切り10月15日(土)までに、下記の問い合わせ・連絡先にご連絡をください。事前申込みをされていない方の、当日参加はできません。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※研修会終了後、研修した魚介類の料理を食べることが可能です。(別途費用がかかります。)希望される方は、申し込みの際に希望してください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご参加ください。発熱が認められた場合、参加で※必ず検温してからご参加ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

【問い合わせ・連絡先】

都立小山台高等学校 教諭 深川 治

Tel:03-3714-8155 FAX:03- 3714-8163

Mail:Osamu_Fukagawa●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

  

【UMAtrakerを用いたメダカの行動解析】についての研究協議会

日時 令和4年11月25日(金)16:30~20:00 

   (16:30~18:00会場準備、参加者教材交換会)

場所 都立本所高等学校 2階 化学室 (TEL 03-3622-0344)

   押上駅(東京メトロ半蔵門線・京成電鉄・都営浅草線・東武電鉄)

   下車 徒歩7分

   曳舟駅(東武電鉄・京成電鉄)下車 徒歩10分

案内役 尾田 正二 准教授  (東京大学大学院新領域創成科学研究科)

内容 ・メダカの行動解析から明らかになった研究成果に関わる紹介

   ・行動解析に使用されているUMAtrakerに関わる紹介

    以上の内容の授業等での活用に関する研究協議を行います。

運営担当

 岡本 優太 (都立本所高等学校)

 猿田 恵子 (都立高島高等学校)

 野村 洸真 (都立浅草高等学校)

※三密回避と事前の来校者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。申込み締切11月22日までに野村(下記連絡先)までご連絡ください。

※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら30部程お持ちください。

【問い合わせ・連絡先】

都立浅草高等学校 教諭 野村 洸真

Tel:03-3874-3183 FAX: 03-3622-0146

Mail: Hiromasa_Nomura●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

【 野鳥観察】

日時 令和4年11月27日(日)9:30~15:00

   9:30 西武園駅改札(西武園線)集合

場所 八国山(雨天中止)

案内役

河内 悠太朗(都立砂川高等学校)

田中 菜月(都立立川高等学校)

外山 秋沙(都立園芸高等学校)

内容 森の中を歩きながら八国山での野鳥観察、同定

* 八国山を利用した野外活動の方法に関する研究協議

持ち物 双眼鏡、記録用具(カメラ・野帳等)、飲み物、軽食、雨具(急な雨に備えて折りたたみ傘など)

運営担当 南 洋史(都立東村山高等学校)

・当日、集合場所が変更になる場合や雨天の場合には担当から連絡いたしますので、参加希望の方は必ず事前に申し込みをお願いいたします。事前申込みをされていない方の当日参加はご遠慮ください。

※申込み 11月16日(水)までに下記連絡先まで申し込みください※申込み 11月16日(水)までに下記連絡先まで申し込みください。

・ 森の中を歩いての野鳥観察となります。斜面が急で足場が悪いところもありますので、歩きやすい服装でおいで下さい。

・八国山での採集は一切できません。また、ゴミはすべて持ち帰りとなります。

・当日、事前の検温をお願いします。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。また、マスクの着用をお願いします。

 

【問い合わせ・連絡先】

都立東村山高等学校 主任教諭 南 洋史

Tel : 042-392-1237 FAX : 042-392-7275

Mail: Hirofumi_Minami●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

  

【令和4年度東京都生物教育研究会・東京都理化教育研究会共催 研究発表会(研究協議)】

日時 令和4年12月3日(土) 13:00~17:00 

場所 私立和洋九段高等学校 東京都千代田区九段北1丁目12−12

   地下鉄 東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下」駅から徒歩3分

   JR総武線「飯田橋」駅から徒歩8分

 内容:「探究」をテーマに発表を行い、生物教育についての研究協議を行う。

発表予定者及び発表演題

14:00~14:15

 今門泰久(都立南多摩中等教育学校)「学校組織として取り組む探究活動持続そして発展可能な活動を目指して(仮)」

14:15~14:30

 関根由里恵(都立東久留米総合高等学校)「総合学科における探究活動~進路につなげる「課題研究」~(仮)」

14:30~14:35

 関口伸一(海城中学高等学校)       「フィールドにおける生物部での探究活動」

15:15~15:30

 佐野寛子(都立小石川中等教育学校) 新課程「生物基礎」単元の導入から探究を取り入れた授業実践及び観点別評価について(仮)

15:30~15:45

 都築功(武蔵野大学 講師)「探究や人間生活との関わりを重視した総合的な必修理科科目提案への取組~高校理科科目の変遷を踏まえて~(仮)」

15:45~16:00

 大野智久(三田国際学園高等学校)「1時間の授業で実施する探究的な酵素実験とその評価」

16:00~17:00

 「探究」に関する研究協議

 

※三密回避と事前の来校者把握のため、参加ご希望の際は必ず12月1日までに事前申込みをしてください。

※発表者が決定した段階で申し込まれている方、及び以降申し込まれた方に、

発表内容を記載した派遣依頼書のPDFをメールにて送付します。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。

 

【問い合わせ・連絡先】

都立小石川中等教育学校 佐野 寛子

Tel:03-3946-7171 FAX: 03-3946-7397

Mail:Hiroko_Sano●education.metro.tokyo.jp

(●を@へ変換)

 

 

「冬の多摩川中流域の野鳥観察と研究協議会」

令和5年1月14日(土) 10:00~15:00

場所:京王線百草園駅改札前 10:00集合

   京王線百草園駅 ~ 関戸橋周辺の多摩川(雨天の場合は中止)

内容:

・百草園駅周辺から下流に向かって歩きながら、野鳥観察

 (聖蹟桜ヶ丘付近で昼食)

・観察のまとめと野鳥の教材化の研究協議

・多摩川の自然を活用した授業への活用方法、部活動の指導の研究協議

案内役  京本 隆(都立町田高等学校)

 

※ 「緊急事態宣言」、または、「まん延防止等重点措置」による実施区域に指定された場合には、中止になります。宣言等による中止の場合は、担当者から参加希望者に連絡いたしますので、必ず参加申し込みをお願いします。事前申込みをされていない方の当日参加はご遠慮ください。なお、悪天候による中止の際は、時間的に連絡ができません。各自で判断をお願いします。

※ 令和5年1月11日(水)までに下記連絡先までお申し込みください。

※ 当日はマスクの着用をお願いします。

※ 当日、事前の検温をお願いします。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※ 生徒だけの参加はできません。

※ 東京都生物教育研究会は、東京都教育委員会の研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。

 

【問い合わせ・連絡先】

都立町田高等学校  教諭  京本 隆

Tel : 042-722-2201  Fax: 042(724)1330

Mail:Takashi_Kyoumoto●member.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

「気候変動とこれからの生物学」講演会・研究協議会

日時:令和5年1月21日(土)14:30~18:30 (14:30~16:30接続確認、準備)

場所:Zoomを利用したオンライン開催

講師:江守 正多 氏 東京大学未来ビジョン研究センター教授/国立環境研究所

 (東京大学大学院 総合文化研究科 博士課程修了 気候変動に関する政府間パネル評価報告書主執筆者)

申し込み こちらよりお申し込み下さい。 

※高校生の参加も可能です。

※事前の参加者把握のため、申込み締め切り1月20日(金)までにお申し込みください。また、事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※上記フォームへのアクセスができない場合には、下記【問い合わせ先】まで、事前にメールで①氏名②所属③メールアドレスをご連絡ください。

※当日のZoomリンクは申込み後にメールにて個別に連絡させていただきます。

 

内容:令和6年度に予定されている日本生物教育会全国大会(東京大会)に向けて、記念講演およびシンポジウムのプレ実施として、本研修会を行います。大会主題「みんなで広げよう探究の輪~本物から学ぶ生物教育~」を鑑み、気候変動の今とこれからの生物教育について参加者との意見交換を交えながら深めていきます。教員の方だけでなく学生や高校生の参加も歓迎します。

 

16:30~ 講演および質疑応答 およそ90分

18:00~ 参加者との対話 およそ30分 コーディネーター:山藤・三堀

 

運営担当 山藤 旅聞(新渡戸文化中・高等学校)・三堀 春香(東京大学教育学部附属中等教育学校)

 

※東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。

 

【問い合わせ・連絡先】

東京大学教育学部附属中等教育学校 三堀春香

TEL :03-5351-9050 Mail : mitsuhori●g.ecc.u-tokyo.ac.jp(●を@へ変換)

 

 

「新課程生物基礎・生物における国立科学博物館の活用」についての研究協議会

 

日時:令和5年2月4日(土)13:00~17:00

     (13:00~15:30 博物館見学・16:00~17:00研究協議)

場所:国立科学博物館 および 都立本所高等学校

最寄り駅:(国立科学博物館) JR上野駅公園口から徒歩5分

     (都立本所高等学校)押上駅から徒歩7分

案内役 都築 功  (武蔵野大学講師)・岡本 優太 (都立本所高等学校) 

内容

 新課程「生物基礎」「生物」では、学習内容の再編が図られていると同時に、探究的な学びに重きが置かれております。その中で、国立科学博物館は、国内で唯一の総合科学博物館であり、日ごろの授業・探究的な学びへの活用が可能な場です。今回の研修会・研究協議会では、国立科学博物館を回りながら、新課程「生物基礎」「生物」での授業での活用事例を検討するとともに、探究的な学びへの活用に関する研究協議を行う予定です。

運営担当  岡本 優太 ・ 赤間 大志 (都立本所高等学校)  

 

※三密回避と事前の来校者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。申込み締め切り2月2日までに赤間(下記連絡先)までご連絡ください。

※遅れて参加となる場合も、併せてご連絡ください。

※入館料は、参加者負担となります。予めご了承ください。

※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。

【問い合わせ・連絡先】

都立本所高等学校 教諭 赤間 大志

Tel:03-3622-0344 FAX: 03-3622-0146

Mail: Daishi_Akama●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換してください)

 

 

「系統分類の単元で行う実験」についての研究協議会

日時 令和5年2月4日(土)13:00~17:00

    (13:00受付、16:00~情報交換会)               

場所 東京都立大学 理学部 牧野標本館 2F

   京王相模原線南大沢駅から徒歩10分

案内役  江口 克之 (東京都立大学 理学部生命科学科・理学研究科生命科学専攻 准教授)

内容  系統分類学がご専門の東京都立大学 江口克之先生の研究室にお邪魔し,生物の『系統分類』の分野で,どのような実習が可能かについて研究協議を行います。高校で行った実習の実践例や,課題研究への取り入れ方など

教材:土壌動物,アリグモ,アリ,ハエトリグモなど

活用が想定される場面:系統分類単元の授業での導入実験,課題研究 等

運営担当 大竹 千恵  (都立立川高等学校)

     田中 菜月  (都立立川高等学校)

※三密回避と事前の来校者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。

申込み締め切り:1月27日までに大竹までご連絡ください。申込フォーム

※定員は20名とし,先着順とさせていただきます。

事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

【問い合わせ・連絡先】

都立立川高等学校 主任教諭 大竹 千恵

Tel:042-524-8195 FAX: 042-527-9906

Mail: Chie_Otake●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

「授業で『気になること』を語り合う」(生態分野)

日時  第1回 令和5年2月5日(日)  9:00~13:00 

                                      (9:00~10:00会場準備、参加者教材交換会)

    第2回 令和5年2月25日(土)  13:00~17:00

        (13:00~14:00会場準備、参加者教材交換会)

場所 私立海城中学校高等学校 SCIENCE CENTER(3号館)2階 生物実験室

   (TEL 03-3209-5880 代表) JR山手線 新大久保駅から徒歩5分

案内役 本橋 晃 (雙葉中学校・高等学校)、外山 秋沙(都立農産高等学校)

内容  2024年日本生物教育会東京都大会の記念誌で「授業内容で気になること(仮題)」という記事を企画しています。この研修会では皆さんの「気になること」を出し合って、それらについて教員同士で意見を交換したり、有志で専門家に質問をしに行ったりしたいと考えています。

 最初のテーマは、教えにくいという意見が多い生態分野です。「生態学にあまり触れてこなかったので話しづらい・・・」「フィールドに行かずにどうやって教えよう・・・」と頭を悩ませていませんか?生態分野の授業に苦手意識のある先生も、得意な先生も、皆様のご参加をお待ちしております。2回に渡って開催しますが、1回のみの参加も歓迎です。

持ち物:教科書、あれば指導書

運営担当  外山 秋沙(都立農産高等学校)

     ★申し込みフォーム

※三密回避と事前の来校者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。申込み締め切り第1回2月3日(金)、第2回2月24日(金)までに外山までご連絡ください。

※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら30部程お持ちください。

【問い合わせ・連絡先】

都立農産高等学校 教諭 外山 秋沙

Tel:03-3602-2865 FAX: 03-3602-8330

Mail: Akisa_Toyama●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

「都生研1・2支部主催 生物部交流会」

日時:令和5年2月11日(土) 13:00~17:00

場所:都立小山台高等学校 視聴覚室、生物室、他(TEL 03-3714-8155)

   東急目黒線 武蔵小山駅から徒歩1分

内容:

 前半の部:各校の活動内容または研究結果の発表 13:00~15:00

 後半の部:生徒同士の情報交換と交流      15:00~16:30

 生物部指導に関する研究協議          16:30~17:00

 

申込方法 以下について、運営担当までメールでご連絡ください。

① 当日の参加予定人数(生徒・教員) 

② 引率する顧問の氏名 

③ 連絡先(顧問のe-mailアドレス)

④ 発表の有無(見学だけの参加、教員だけの参加も可能です)

【申込期限】 : 令和5年1月25日(水)

 

運営担当:川上 温故(都立小山台高等学校)

感染症防止について

・三密回避と事前の来校者把握のため、必ず事前申込みをお願い致します。

(事前申込みをされていない方の当日参加はご遠慮ください。)

・当日は、マスクの着用をお願いいたします。

・必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合は参加できませんのでご了承ください。

・三密回避のため、参加者数が定員(100名)を超えた場合に調整を行う場合があります。

・新型コロナウイルス感染症の感染状況により、実施方法をオンライン開催に変更する可能性があります。あらかじめご了承ください。

 

その他

・配布して頂ける冊子や生物教材、展示物等がございましたら、ご持参ください。

・東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。

【問い合わせ・連絡先】

都立小山台高等学校 主任教諭 川上 温故

Tel :03-3714-8155 FAX: 03-3714-8163

Mail:Haruhisa_Kawakami●education.metro.tokyo.jp

(●を@に変換)

 

 

「都生研3・4支部野鳥観察会・研究協議」

日時:令和5年2月12日(日) 13:30 〜 17:30

場所:都立葛西臨海公園 鳥類園 周辺 (JR葛西臨海公園駅下車 徒歩10分)

講師:中村 忠昌 氏(日本鳥学会会員、東邦大学理学部非常勤講師)

内容:葛西海浜公園は平成30年10月に「ラムサール条約湿地」に登録されました。ラムサール条約湿地登録の基準を満たす水鳥のスズガモ、カンムリカイツブリなどが飛来し、登録エリアでは数万羽の渡り鳥が滞在する都内随一の野鳥観察スポットです。スズガモ・コガモ・ホシハジロ等のカモ、ユリカモメ・ウミネコ等のカモメ、冬の小鳥やそれらを狙う猛禽類、その他の様々な種類の野鳥について講師の中村先生から生態等の説明をいただき、野鳥観察と研究協議を行います。

運営担当:加藤 凌(都立板橋有徳高等学校)

その他:東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いについてはご配慮をお願いいたします。都立学校では「研修出張」の扱いができますので、よろしくお願いいたします。

 

【問い合わせ・連絡先】

都立板橋有徳高等学校 教諭 加藤 凌

E-Mail:Ryou_Katou●education.metro.tokyo.jp(●を@へ変換)

TEL:03-3937-6911  FAX:03-3937-6914

 

「令和5年度入学者選抜に係る大学入学共通テスト問題(生物基礎・生物)の検討

日時:令和5年2月18日(土) 14:00 〜 16:00

場所:オンライン

申込み方法:

オンライン会議用URLは申し込みをいただいた方に個別にメールで配信します。

こちらのフォームからお申し込みください。

運営担当:

日本生物教育会(東京都生物教育研究会)

本部理事(都生研研究部) 永山 葉子(普連土学園中学高等学校)

本部理事(都生研研究部) 和田 達典(京華中学高等学校)

備考:

・ 意見集約作業を迅速化させるため、分析結果は事前にGoogleフォームから提出をお願いします。(共通テスト翌日以降に本HPに共有します)

・上記の事前分析を行っていただける方は、1月末日までに問い合わせ先までご連絡ください。追・再試験の問題が本部に届きましたら郵送いたします。メールのタイトルは「共通テスト問題希望 氏名」とし、本文に送付先を明記してください。オンライン分析会に参加せずに事前分析だけを行ってくださる方も歓迎します。

・意見集約作業にご協力いただける方を募集します。

【問い合わせ・連絡先】

日本生物教育会事務局長(東京都生物教育研究会副会長)

渡邊 正治(東京都立新宿高等学校)

E-Mail:jabestaff●gmail.com(●を@へ変換)

 TEL:03-3354-7411  

 

 

「都心の学校でもできる生物観察」についての研究協議会

日時:令和5年3月30日(木)  13:00~17:00 

              (13:00~14:00会場準備、参加者教材交換会)

場所:都立城東高等学校 生物室 および 校内 (TEL 03-3637-3561)

最寄り駅:亀戸駅(JR線・東武電鉄)・東大島駅(都営新宿線)

案内役:永田 英明  (都立城東高等学校)

内容:城東高校での生物観察の実践例をもとに、学校でよく見られる生物を素材とした観察の視点について協議する。観察する生物はありふれたものばかりなので、分類的な視点よりも生物の生き方や生物同士の関係、人との関係性などをテーマとする。

運営担当  岡本 優太 (都立本所高等学校)  

※三密回避と事前の来校者把握のため、参加ご希望の際は必ず事前申込みをしてください。申込み締め切り3月28日までに岡本(下記連絡先)までご連絡ください。

※事前申込みをされていない方の、当日参加はご遠慮ください。

※事前申込みや参加方法等に関してご質問等がありましたら、問い合わせ先までご連絡ください。

※当日はマスクの着用をお願いします。

※必ず検温してからご来校ください。発熱が認められた場合、参加できませんのでご了承ください。

※教材プリントなどの配布資料がありましたら30部程お持ちください。

※東京都生物教育研究会は、研究推進団体として認定されております。服務の取り扱いは管理職とご相談ください。

【問い合わせ・連絡先】

都立本所高等学校 教諭 岡本 優太

Tel:03-3622-0344 FAX: 03-3622-0146

Mail: Yuuta_1_Okamoto●education.metro.tokyo.jp

 

(●を@へ変換)